今回は、2018年にハワイに行ったときの私たち夫婦の旅行記を書きます。
本記事では、私たち夫婦のハワイ旅行を、時系列ではなく、
- 旅行予約サイト
- 国内の空港駐車場
- 飛行機
- ホテル or コンドミニアム
- レンタカー
- 行ったところ
- 今回の「初めて」(食べたもの・経験したこと)
という切り口で書きます。
「こんな旅行のしかたもあるんだな」と参考にしていただければと思います。
こんなあなたに読んでほしい記事です
- 次のハワイ旅行の旅程を考えている方
この記事を読むと・・・
- あなたのハワイ旅行プランの参考になります。
[toc]
【ハワイ旅行】夫婦の旅行テーマ
私たちにとって、「第2のふるさと」であるハワイ旅行のポリシーは、
です。
地元のスーパーなどに行って、そこの文化を感じたり、日本にないモノを探したりするのが好きです。たとえばセルフレジ。今では日本でも普及していますが、日本に入ってくる前にウォルマート(Walmart)で体験しました!
定番8〜9割、初めて行くところ1〜2割という感じです。
【ハワイ】はな夫婦の「暮らす旅」おすすめプラン
1.旅行予約サイト
私たち夫婦のハワイ旅行は、Expedia(エクスペディア)で予約して、個人旅行で行っています。2014年に初めてExpediaを使ってからは毎回 Expediaです。
>> ハワイに行くなら個人旅行と団体旅行、どちらを選ぶ?【選択基準は?】
2.国内の空港駐車場
私たちは羽田空港を利用していますが、空港の駐車場は利用していません。
ハワイだけでなく、羽田から飛行機に乗るときはいつもつばさパーキングを利用しています。シーズンによって異なるようですが、2018年7月は、10日間で12,000円でした。
つばさパーキングは京浜島にあり、空港まではシャトルバスで送迎してくれます。
京浜島には駐車場がいくつかありますが、私たちがここを使うポイントは、
ポイント
乗車人数が少なくてもあまり待たせずに空港まで行ってくれる
ところです。
アクセスのわかりにくさを補うために、ホームページの「駐車場アクセス案内」>「アクセス・パターン」で最寄りのICを降りてからつばさパーキングまでの経路を交差点の写真付きで紹介してくれています。
数回行って、やっと道を覚えました。
羽田空港から飛行機を使うときは、国内海外を問わずいつもお世話になっています。
3.飛行機(羽田空港 〜 ダニエル・K・イノウエ空港)
私たち夫婦のハワイ旅行では、ここ数回はハワイアン航空に固定しています。
飛行機に乗ってすぐにハワイを感じられるのが好きですし、何よりも外観のデザインが好きです。
ハワイアン航空のエクストラ・コンフォート・シート
エコノミー料金に少しの追加料金を支払うと、エクストラ・コンフォート・シートに乗れます。前席のシートと膝の間が広く、圧迫感がなくて快適です。
エクストラ・コンフォート・シートは、当初は席数が少ない上に追加料金が安かったのですが、じわじわと上がってきました。
日本発:10,000円 → 15,000円/人(2018年)
ハワイ発:100ドル → 150ドル/人(2018年)
料金は変動しますので、実際に行くときはホームページなどで事前にご確認ください。
ハワイアン航空のマイレージ
ハワイアンマイレージの有効期限は最後の利用から1年間。
毎年1回、同じ時期に乗る人、年に2回以上乗る人、ハワイアン航空のクレジットカードをショッピングで使う人はマイルが貯められますが、私たちのように不定期で渡航する場合はマイルが消えてしまいます。
最近はJALと提携していますが、日本国内でJALに乗ってもハワイアン航空のマイルは付かないようです。残念ながら私たちはマイルを貯められません。

参考
ホノルル(ダニエル・K・イノウエ空港)までのマイル(片道)
- 羽田:3,850マイル
- 成田:3,819マイル
- 札幌(新千歳):3,748マイル
- 大阪(関空):4,113マイル
- 福岡:4,393マイル
♣ 2020年5月現在
4.ホテル or コンドミニアム
今回は、初めてアクア・スカイライン・アット・アイランドコロニー(AQUA SKYLINE AT ISLAND COLONY)に泊まりました。
ベッドルーム
洗面所
部屋からの眺望
アラワイ運河ビュー
シティビュー
洗濯機のランドリーカードの使い方で戸惑ってしまいました。ランドリーカードについてはこちらの記事で書いています。
>> アイランドコロニーの洗濯機で困った話【ランドリーカード】
5.レンタカー(9日間のフルレンタル)
今回はA-1レンタカーです。初めて到着日から帰国日までフルに借りました。
いつもはホテルや飛行機とは別にレンタカーを探していましたが、今回はExpediaでレンタカーも一緒に予約できることを発見しました。
最寄りの目印はターゲット(TARGET)、少し離れてアロハ・スタジアム(ALOHA STADIUM)があります。空港からシャトルバスで10〜15分くらいでした。
今回のクルマはホンダ・フィット。コンパクトカーですが、おとな2人+大きめのスーツケース4個を十分に収容できました。
運転席(ライト点灯時)
自動車保険は、予約時にExpediaで安いものを付けていましたが、現地でオススメされたものに変更。
窓口のお姉さんがExpediaにキャンセルの電話をしてくれましたが、本人確認のためにExpediaの係員と電話で直接話すことになりました。訛理が強く、途中から何度聞き返しても聴き取れなくなってお姉さんに代わってもらいました。
予約したときは、

こんな経験から、レンタカーはやはりホテルとは別に予約したほうがいいと思います。
日本でも同じですが、レンタカーを借りるとき、ちょっと高めの保険を勧められますよね。日本だったらそんなに高い保険には入りませんが、とくにアメリカなので、十分な保険に入らないと、万が一のときが怖いですよね。
日本とちがってよくわからないなあ

レンタカー利用に関するくわしい情報は下記リンクの記事をお読みください。
>> ハワイでレンタカーを運転するための準備【1か月前から始めよう!】
>> 知らないと不安!ハワイでレンタカーを運転する人が知るべき3つのこと
6.行ったところ
アロハ・スタジアムのフリーマーケット
私たちのハワイ旅行では、毎回欠かさずここに行きます。ハワイグッズがワイキキよりもお手頃な値段で買えるからです(入場料ひとり1ドル)。クルマで行くと駐車場の入口ゲートで入場料を徴収されるので、1ドル x 人数分を用意しておきましょう。
水・土・日に開催されていますが、一部、出店している店が曜日によって異なる(同じ店でも場所が異なる場合がある)ので、多いときには1回の旅行で3回行ったこともあります。
店によってオープンが遅かったり、天候に応じて早く締めたりします。タイミングが合わないと掘り出し物に出会えないこともあるので、何度も行きたくなる魅力があります。
カイルアビーチ
カイルアビーチも比較的よく行くところのひとつです。カイルアも観光客がどんどん増えてきたので、カイルアタウンはどんどん開発されてきています。前回、2016年に行ったときはまだ更地でトラックが大量に出入りしていたところにTARGETができていました。
>> ハワイで見たトラックコレクション【カッコいい!】
カイルアビーチに行くには2つのルートがあります。
- 山越えルート(時短コース。途中にヌウアヌ・パリ展望台があります)
- 海岸沿いルート(ゆったりハワイの海を眺めながら走るコース。絶景スポットがいくつもあります)
雑誌や書籍などでも紹介されていますが、オススメは海岸沿いルートです。私たちも最近は行きも帰りも海沿いルートで行っています。今回は天気がよかったのですごくキレイでした。
車窓から少し見えるだけですが、写真はワイマナロ・ビーチ付近です。今回のハワイでいちばんキレイでした!
マカプウ展望台(Makapu'u Lookout)
「マカプウ展望台」にもフラっと立ち寄りました。
上はパノラマ。下は別々に撮影したものです。
私はいつも時間ばかり気にして予定外のところに立ち寄ることはほとんどないのですが、ちょっとフラっと立ち寄れば、こんなに美しい景色が見られるんですね。
せっかくハワイに行って、しかもレンタカーを借りていて自由にどこでも行けるのですから、自由な気持ちで楽しみたいですね。
ほかにも・・・
まだまだありますが、あまりにも長くなるので、ここでは列挙するにとどめて、また別の記事にまとめます。
- ハレイワタウン → ノースショア → カフク(日曜日で渋滞)
- パールリッジ・センター 「ハワイ最大級の屋内ショッピングモール」(アイエア)
- ワイケレセンター(プレミアムアウトレット、ショッピングセンター)
- ハワイ大学マノア校*
* ハワイ大学では駐車場で失敗して面倒なことになりました。
>> ハワイ大学の駐車場で困った話(失敗談)【ハワイ大学マノア校】
7.今回の「初めて」(食べたもの・経験したこと)
食べたもの
フリフリチキン(ハレイワ)
土日のみの営業です。土日にハレイワに行くのは今回が初めてだったので、今回初めて食べました。
注意ポイント
- 座って食べるところはありません。
- 他の場所を探して食べるか、付近で立ち食いです。
(バス停に座って食べるのはオススメできません) - クルマでお出かけの方はクルマで食べるという選択肢もあります。(クルマを汚さないように注意!)
- 立ち食いはハエが寄ってきますので、気になる方は何らかの対策をしたほうがよいでしょう。
(ここだけではなく、外で食べる場所はどこでも同じです)
定番のGIOVANNI'S SHRIMP TRUCKに行ってみたのですが、日曜日の14時で、今までの経験にないくらい混んでいました。
この様子だと待ち時間が1時間どころではなさそうだったので、今回はあきらめました。おなじ道沿いの隣りにある食べ物やさん集落を散策してからHI-BBQに行きました。
HI-BBQ
ガーリックシュリンプが食べられなくて残念でしたが、こちらもおいしかったですよ。
経験したこと
コンドミニアムで停電
ある日の夕方、外出先から部屋に戻るとドアのスキマからこんな紙が入っていました。緊急停電のお知らせです。その夜、テレビが写らなくなり、退屈になりました。だいぶ後の深夜になって全館放送が入りました。
ホテルで停電って、あんまり聞かないですよね。さらにホテルで全館放送というのも経験がありません。しかも深夜なので、何事かと思いました。
日本でいうと、守衛室の警備員的な人が慣れた様子で話していましたが、内容は朝までエレベーターが止まるということでした。
そのとき、6Fのランドリーで乾燥機を回していたのですが、部屋が高層階だったので翌朝まで取りに行けませんでした。
- 夜の遅い時間だった
- エレベーターが止まっていてほとんど誰も6Fに行けない
- そもそも停電でランドリーも動かない
ということで、他の人に迷惑はかからなかったと思いますが、エレベーターが動いてからすぐに取りに行きました。
ハワイ大学の駐車場で召喚状!
これに関しては別の記事に書いてありますので、私がどのように乗り切ったかをお読みください。
>> ハワイ大学の駐車場で困った話(失敗談)【ハワイ大学マノア校】
最後に
今回の記事は非常に長くなってしまいましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。
何かひとつでも参考になることがあれば、この上なく幸せです。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
参考
- 羽田空港駐車場つばさパーキング
- Expedia(エクスペディア)
- ハワイアン航空
- アクア・スカイライン・アット・アイランドコロニー
- A-1レンタカー(Expediaで予約しました。リンク先はGoogle mapです。)
- パールリッジ・センター
▼こちらの記事も参考にどうぞ。