はじめまして、ハワイ旅行マイスターのはなです。
空港で海外旅行のチェックインをするとき、荷物の重量オーバーであわてて入れ替えた。
「あらかじめ重さがわかっていれば、空港で入れ替えなくて済むのに」と後悔した。
こんなご経験はありませんか。
そんなときに便利なラゲッジスケール、実はいろいろなタイプがあるんです。
この記事では、各種ラゲッジスケールの使い方を説明します。
お読みいただくと、ラゲッジスケールの使い方がわかるのはもちろん、あなたに合ったラゲッジスケールの選び方がわかります。
さらに最後まで読みすすめていただければ、ハワイに行く主な航空会社の手荷物重量制限など、お役立ち情報がわかります。
自己紹介
目次
タイプ別!ラゲッジスケールの使い方
まずはどのタイプにも共通する基本
ラゲッジスケールを使うタイミング:スーツケースに荷物を詰めこんだ段階で計っておこう
出国前は自宅で、帰国前はホテルで、あらかじめスーツケースの重さを計っておきましょう。
チェックインのときに計って、オーバーしていたら次の2択です。
- 追加料金を支払う
- あわてて荷物をつめかえる
ふつうの人は2を選ぶでしょう。
そこで、空港であわてないように、
- 出国前は自宅で、
- 帰国前はホテルで、
スーツケースに荷物を入れた段階で重さを計っておきましょう。
注意
ピッタリは危険です!
余裕を持って荷物を持っていきましょう。
また、モノによって精度はまちまちなので、±1kgぐらいは誤差があると想定しておきましょう。
計らなくてもいいですよ


ある程度は感覚でわかるようになりますよ
かならず垂直に持ち上げよう!
スーツケースがなにかに当たっている状態で持ち上げても正確には計れません。
(実際よりも軽めに測定されてしまいます)
たとえば、スーツケースが重くて腕のちからだけでは持ち上げられず、太ももに当てて持ち上げるなど。
さて、ここからはタイプ別に見ていきましょう。
【アナログタイプ】ラゲッジスケールの使い方
僕はハワイで買ったアナログタイプ(まったく同じもの)を2個持っています。


もう一度同じものを買っちゃったんだ
アナログタイプの使い方
- 目盛りが自分に向くように計量器を持つ(ひとりで計る場合)
- フックにスーツケースの取っ手をかける
- ラゲッジスケールのグリップ部分を持って持ち上げる
- 持ち上げたまま、指針が安定した状態で目盛りを読む。
コツ
- 2人以上いるときは、もうひとりに目盛りを読んでもらう。
- 2人で計るときは、少し高い安定した場所に乗ったほうが、いっぱい持ち上げなくても計れる。
下の写真は、ほとんど空の状態のスーツケースを持ちあげたイメージです。
古いスーツケースなので、7〜8kg もあります。
手を肩の高さまで持ち上げています。
2人で計るときはもうひとりに目盛りを読んでもらうために、写真のように相手に目盛りが見える向きで持ち上げます。
ひとりのときは目盛りを自分の方に向け、目盛りが読める高さまで持ち上げます。
スーツケースを高く上げるほど目に近づいて目盛りが見やすくなりますが、20 kg以上ある場合に高く上げるのは至難の業です。
【デジタルタイプ】ラゲッジスケールの使い方
デジタル・ストラップ(フック)タイプの使い方:
片手で持てるタイプですが、両手で持つこともできます。
amazon>> ドリテック 荷物用はかり LS-101WT ホワイト
楽天>> ドリテック 荷物用はかり ホワイト LS-101WT(1コ入)【ドリテック(dretec)】
Yahoo!ショッピング>> ドリテック dretec 荷物用はかり ホワイト LS-101WT CP
ドリテックの製品は、最初からストラップが付いていますが、オプションとしてナイロンベルトが付属されているフック型もあります。
スーツケースの重さを計る場合は、上の画像のフックでは小さすぎるので、付属のナイロンベルトを使います。

SUNDRY 吊り下げデジタルはかり
使い方
- 電源を入れる
- ストラップにスーツケースの取っ手を引っかけて持ち上げる
- 測定値が固定されて「Hold」が表示されたらスーツケースを床に置く
- 表示された数値を読む
デジタル・バータイプ(両手で持つタイプ)の使い方:MCL ミヨシ ラゲッジスケール MBL-03/GY
amazon>> MCO miyoshi co.,ltd ラゲッジスケ-ル 一体型 グレ- MBL-03/GY MBL-03/GY
楽天>> ミヨシ MIYOSHI 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03/GY グレー
Yahooショッピング>> ミヨシ 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03
使い方
- 電源を入れる
- 本体を取っ手の下にくぐらせる
- スーツケースの取っ手を計量器の中央のヘコミ部分にのせる
- 2本の手で両端を持って持ち上げる
- 測定値が固定されて「Hold」が表示されたらスーツケースを床に置く
- 表示された数値を読む
デジタル・ラゲッジベルト兼用タイプの使い方:TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト 十字型 重量計つき
amazon>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト 十字型 重量計つき
Yahoo!ショッピング>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト
使い方
- ベルトをスーツケースに巻き付ける
- 計量器の電源を入れる
- ストラップで持ち上げる
ラゲッジスケールのメリット・デメリット
ラゲッジスケールを持っているメリット
- 空港に行く前から重さがわかる
- 重量制限に合わせて荷物を詰め替えられる
- 空港であわてる必要がない
ラゲッジスケールのデメリット
- 測るときは自分の力で持ち上げなければならない
- フックやベルトを引っかけられないものには使えない
- 持ち上げられないものは計れない
タイプ別のメリット・デメリット
アナログタイプ
メリット
- デジタルタイプと比較してこわれにくい
- 電池不要(電池切れで使えなくなる心配がない)
- 精度も問題ない(空港チェックイン時に測った重さとほぼ同じ)
デメリット
- 持ち上げているあいだしか目盛りが読めない
- 荷物が重いとき、持ち上げている本人は目盛りを読みにくい(目盛りを読むのがたいへん)
- デジタルタイプと比べて大きい(かさばる)

デジタルタイプ
メリット
- アナログタイプに比べてコンパクトなものが多い
- 表示ホールド機能により、一度持ち上げて荷物を下ろしたあとでも数値を読める
デメリット
- 電池が必要
- 製品によっては電池交換にドライバーや精密ドライバーが必要なものがある
デジタル・フックタイプのメリット・デメリット
メリット
- 軽い
- 計測時に持ちやすい・にぎりやすいデザイン
- フックとストラップで使い分けができる
デメリット
- 両手で持ちやすい形状とは言えない。
僕の個人的な意見ですが、この商品はキャリーケースぐらいまでのサイズを測るもので、大きなスーツケースを測るのには向いていません。
重いものを持ち上げるには、カタチ的につらいと思います。
そこで、両手で持つタイプを見つけました。
デジタル・バータイプのメリット・デメリット
メリット
- 直接取っ手にのせて持ち上げるので、グラつきにくい
- 両手で持ちやすい形状になっているので安定した計測ができる
- ぶら下げるタイプと比べて、高く持ちあげる必要がない
- パーツが1つしかないので簡単に使える
デメリット
- フックタイプと比較してコンパクトさに欠ける
デジタル・スーツケースベルトタイプのメリット・デメリット
メリット
- 1台3役で便利
- スーツケースベルトを使っている人には便利
デメリット
- スーツケースの外側に付いているので、衝撃でこわれる可能性がある

使い方から考えるラゲッジスケール選びのポイント
ポイント
- 持ちやすい(握りやすい)
- スーツケースがしっかり引っかけられる
(持ち上げたときに落ちない) - 荷物を引っかける部分が長すぎない
(長いほど高く持ち上げることになる) - 垂直に持ち上げやすい(ある程度長さが必要)
- 目盛りや数字が見やすい
- 軽量コンパクト(ラゲッジスケール自体の重さも無視できない)
- 値段が高くない(1,000〜2,000円程度)
上記のポイントをふまえて、ここから先をお読みください。
たとえラゲッジスケールの精度がよくても、持ち上げにくいと正確に計れません。
最大秤量はいくら必要か
40kgまで計れるもの、50kgまで計れるものなどがありますが、いくつまで計れればいいでしょうか。
この記事の下のほうに受託手荷物の重さ制限を書いていますが、ファーストクラスでも32kg(70 Lb:ポンド)が限度です。
また、あなたは50kgのバーベルを持ち上げられますか?
さらに、ラゲッジスケールはバーベルよりも持ちにくいです。
そう考えると、海外旅行で使うために買うのでしたら、50kgまで計れる必要はないですね。
数十キログラムの重いものを持ち上げるので、持ちやすさは重要です。
持ちやすさを検討するうえでは、カタチも大事ですね。
計測結果の見やすさ
アナログ vs. デジタル
アナログ | 持ち上げているあいだしか重さがわからない。 |
デジタル | 表示ホールド機能がついているので、いちど持ち上げて計測し、下に置いてからでも重さがわかる。 |
持ち上げやすさ
ストラップ(フック)タイプ vs. バータイプ vs. ラゲッジベルト
ストラップタイプ フックタイプ | 片手でも両手でも持ち上げられるが、製品によっては両手で持ち上げにくい。 |
バータイプ | 両手でバランスよく持ち上げられる(軽くても両手で持つ必要がある)。 |
ラゲッジベルト | ストラップの位置、スーツケース内のバランスによっては、傾いたりして持ち上げにくいこともある。 |
精度
次のチャプターでご紹介する製品は、精度的に問題のないものです。
同じものを計っているのに数値がキロ単位でバラつくような製品は論外ですが、厳密な精度を求める必要はありません。
ラゲッジスケールの精度が高いに越したことはありませんが、百グラム単位まで計測できれば十分です。
なぜならば、重さ制限ギリギリをねらうと、出発直前に想定外の荷物が増えたときにオーバーしてしまうからです。
僕の個人的なアドバイスですが、重量制限に引っかからない安全な重さにしておくほうが、精神的にも安心できると思いませんか?
おすすめのラゲッジスケール
僕がおすすめする基準は、第一に握りやすさ・持ちやすさ(重い荷物の持ち上げやすさ)、第二に本体と荷物との距離です。
本体と荷物との距離が遠くなるほど、計るときの手の位置が高くなり、持ち上げにくくなるからです。
これからおすすめする製品は、僕の基準にそったものから順にならべています。
デジタル・バータイプ:MCL ミヨシ ラゲッジスケール MBL-03
デジタル・バータイプ:MCL ミヨシ ラゲッジスケール MBL-03
日本製で
サクラチェッカーでも 4.69 ポイント(合格)と非常に高得点です。
* サクラチェッカー:ネット通販サイトの口コミがサクラによる書き込みかどうかを判定しているサイト
amazon>> MCO miyoshi co.,ltd ラゲッジスケ-ル 一体型 グレ- MBL-03/GY MBL-03/GY
楽天>> ミヨシ MIYOSHI 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03/GY グレー
Yahooショッピング>> ミヨシ 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03
カラーバリエーション | グレー、ベージュの2色 |
サイズ | 約W158mm×D25mm×H22mm |
重量 | 約95g |
電源 | リチウムコイン電池 CR2032×1個(テスト用電池付属) |
自動電源OFF機能 | 約30秒 |
計量表示 | 200g~40Kg |
計量誤差 | 重量の±1% |
計量単位 | kg |
材質 | ABS、ポリカーボネート |
こんなあなたにおすすめ
いつも荷物が多めで重い(23kg近い)から、持ち上げやすいものがいいと思っているあなた
こんなあなたにはおすすめしません
持っているスーツケースの取っ手はスキマが狭い
腰に不安がある
(100 L 近い大きなスーツケースの場合、持ち上げるときに腰をかがめる必要があります)
ドリテック 荷物用はかり LS-101
デジタル・ ストラップ(フック)タイプ:ドリテック 荷物用はかり LS-101
デジタル・ストラップ(フック)タイプのラゲッジスケール(ラゲッジチェッカー)は、1,000円強から似たような物が多数あります。
同じものでロゴだけがちがうんじゃないかと思うくらいです。
amazon>> ドリテック 荷物用はかり LS-101WT ホワイト
楽天>> ドリテック 荷物用はかり ホワイト LS-101WT(1コ入)【ドリテック(dretec)】
Yahoo!ショッピング>> ドリテック dretec 荷物用はかり ホワイト LS-101WT CP
こちらの製品は、サクラチェッカーで 4.19 ポイント(合格)という高得点を取っている商品です。
また、このラゲッジスケールは、はじめからストラップが固定されています。
ストラップを外してフックを使いたい方は別の製品を選んでください。
カラーバリエーション | 白、ピンクの2色 |
サイズ | 約W135mm×D50mm×H34mm |
重量 | 約90g |
電源 | DC3V リチウムコイン電池 CR2032×1個 |
自動電源OFF機能 | 約2分 |
計量表示 | 1~50kg(50g単位) |
計量単位 | kg |
ドリテックは、1997年に設立された日本の計測機器メーカーです。医療機器も扱っているので、精度的にも安心ですね。
こんなあなたにおすすめ
ミニマリストで荷物が重くなることは少ない
おみやげは日本の通販から買っているから、渡航先ではほとんど買わない
日本の気候と変わらない
こんなあなたにはおすすめしません
この製品のデザインが気に入らない(ストラップの位置が中央からずれている → 重いものを両手で持ち上げにくい)
ストラップを外してフック型としても使いたい
iTRAVEL スーツケースベルト TSAロック 3桁ダイヤル重量計付き
デジタル・スーツケースベルトタイプ:TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト 十字型 重量計つき
amazon>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト 十字型 重量計つき
Yahoo!ショッピング>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト
スーツケースベルトにTSA ダイヤルロックも付いて、さらに重量計まで付いている、1台3役のスグレモノ。
しかも、重量計は取り外して付属フックを付ければ、別のものも計れます。
カラーバリエーション | amazonで購入可能なものは2柄 |
ベルトの長さ(調整可能な範囲) | 長い方:125~210cm(アジャスターで調整可能) 短い方:95~170cm(アジャスターで調整可能) |
カギ | 暗証番号3桁のダイヤル式、TSA対応 |
計測可能範囲 | 1~40kg |
付属品 | ボタン電池 AG10 2個(初回分付属)、取扱説明書、フック |
柄モノがイヤというあなたには、無地もあります。
ただし、TRAVELIGHTS製品は十字型(長短2本)ですが、下の iTRAVEL製品は長い方のベルト1本です。
グレー、レッド、ブルー、レインボーの4色です。
デジタル・スーツケースベルトタイプ:iTRAVEL スーツケースベルト TSAロック 3桁ダイヤル重量計付き
amazon>> スーツケースベルト TSAロック 3桁ダイヤル重量計付き グレー
楽天>> スーツケースベルト TSAロック 3桁ダイヤル重量計付 灰/グレー
Yahoo!ショッピング>> iTRAVEL スーツケースベルト
カラーバリエーション | グレー、レッド、ブルー、レインボーの4色 |
ベルトの長さ(調整可能な範囲) | 108~196cm(アジャスターで調整可能) |
サイズ | バックル:長さ13.8 × 幅6.8 × 厚み2.2 cm ベルト:幅5 × 長さ200 cm |
カギ | 暗証番号3桁のダイヤル式、TSA対応 暗証番号はご自身で設定可能 |
計測可能範囲 | 0.5~40kg(50g単位で kg表示) |
付属品 | 単4電池 × 2個(電池寿命約半年)、取扱説明書 |
材質 | バックル:ABS ベルト:ポリエステル |
こんなあなたにおすすめ
- いつもスーツケースベルトを使っているあなた
- TSA非対応のスーツケースでアメリカ合衆国に渡航するあなた
(スーツケースにカギをかけられない*ので、ベルトのスーツケースで対応)
この商品を見て、
- ストラップ部分で持ち上げるのは大変だけど、たかだか年に1回か2回のことでしょう?どうってことないわ!
- もともとスーツケースベルトを使っているけど、TSAロックや重量計まで付いているなんてステキ!
と思ったあなた
* TSAでは、アメリカ合衆国に入国する受託手荷物をランダムに開けて検査します。TSA非対応のスーツケースでカギをかけると、検査に選ばれたときに壊されます。
こんなあなたにはおすすめしません
いつもスーツケースベルトを使っていないあなた
(スーツケースベルトを巻くのが面倒になって、使わなくなるでしょう)
KIKKERLAND トラベルラゲッジスケール TT08
KIKKERLAND トラベルラゲッジスケール TT08
僕が2つ持っているラゲッジスケールは、ハワイのABC Storeで買ったものですが、日本で似たようなものを探してみたら、ありました!
amazon>> KIKKERLAND Travel Luggage Scale トラベルラゲッジスケール TT08
Yahoo!ショッピング>> KIKKERLAND トラベルラゲッジスケール
この製品は唯一、メジャーがついていて長さも計れます!
サイズ | 約14cm x 約8cm x 約2.3cm |
重量 | 190g |
計測可能範囲 | 重さ:最大32キロ、長さ最長1m |
計量表示 | 重さ:kg / Lb(ポンド)、長さ:cm / inch |
パッケージサイズ | 約23.5cm x 約15cm x 約5cm |
パッケージサイズが書いてあります。パッケージに入れて持ち運びするあなたは参考にしてください。

ただし、下の画像を見ていただくと、指が3本しか入らないので、両手で持つことができません。
さらに、取っ手の部分にグリップが付いていないので、荷物が重いときは指にめりこんで痛くなりそうです。
指を入れるスペースがせまいのが難点ですね。
こんなあなたにおすすめ
- 握力や腕力に自信がある
- 指のちからを使う仕事をしていて鍛えられているからこれぐらい痛くない
- いっしょに旅行する人に目盛りを読んでもらえる
- 長さも一緒に計りたい
というあなた
こんなあなたにはおすすめしません
- 指が細い女性
- 荷物が重いあなた
機内預け入れ手荷物(機内受託手荷物)の制限
航空会社やシートのクラスによって、機内預け入れ手荷物の制限は異なります。
ハワイアン航空・JAL・ANAの例を掲載しますが、ご利用される航空会社のホームページでご確認ください。
重さと個数
重さ(個数) | ハワイアン航空 | JAL | ANA |
エコノミークラス | 23kg (2個) | 23kg (2個) | 23kg (2個) |
プレミアムエコノミーまたは エクストラコンフォートシート | 23kg (2個) | 23kg (2個) | 23kg (2個) |
ビジネスクラス | 32kg (2個) | 32kg (3個) | 32kg (2個) |
ファーストクラス | ─ | 32kg (3個) | 32kg (3個) |
サイズ
キャスターと持ち手をふくめて、三辺の合計(タテ+ヨコ+高さ)で判定します。
ハワイアン航空 | JAL | ANA | |
三辺の合計 | 157cmまで | 203cm以内 | 158cm以内 |
超過したときは追加料金がかかる
無料手荷物許容量を超えた場合は、追加料金がかかります。
航空会社によってちがいますので、渡航前にあなたがご利用する航空会社の料金を調べてください。
参考までに ハワイアン航空 の場合は下記のとおりです。
- 個数:追加1個あたり、日本発は 15,000円、ハワイ発は 150ドル
- サイズ:三辺の合計(タテ+ヨコ+高さ)が 157cmまで。超過した場合は15,000円。
- 重さ:エコノミークラスの場合、23〜32kgで 5,000円または 50ドル、32〜45kgで 40,000円または 400ドル、45kgを超えると預け入れ不可
サイズ・重さともにオーバーした場合は、それぞれ別々に超過料金がかかります。
個数の追加や 32kg を超える重さの荷物を持っていく人はあまりいないと思いますが、サイズ・重さともにオーバーした場合は20,000円になります。
20,000円あれば、1万円相当のステーキを2人で食べられますよね。
オーバーしたときはさらに高くなりますね


持っていくのがいちばん!
LCCはさらにキビシイ
利用するLCCによって、機内持ち込み荷物は 7kg までとか、受託手荷物はそもそも別料金、10kg まで無料、15kg まで無料、20kg まで無料、・・・別料金で10kg ◯◯円、・・・
などさまざまです。
くわしくは各航空会社のホームページなどでご確認ください。
荷物はできるだけ軽くしよう【僕の体験談】
妻はどうしても帰りの便で荷物が多くなってしまいます。
大好きなハワイで買ったモノや、思い出のモノを持ち帰りたいからです。
回数を重ねるにつれて減ってはきましたが、最初のころは、どうしても入り切らないくらいの荷物になっていました。
おたがいにスーツケース1個ずつしか持っていかなかったので、スーツケース2つに入り切らなかったり・・・
パンパンにして無理やり押し込んだはいいけど重量オーバー。
僕のスーツケースが軽いから入れ替えをしよう。
これが重そうだからこっちに入れて、これが軽そうだからこっちに入れて、・・・
とやっても、ほとんど変わらず、結局は荷物を減らすしかなくなりました。
でも大きさ的にこっちには入らない。
というように、いろいろやりくりしても23kg ✕ 2 = 46kg を超えてしまう。
数グラム、数十グラムの積み重ねが効いてくるのです。
途方に暮れました。
これは置いていくしかないか。
これは持って帰りたい。
なんとか機内持ち込み手荷物に移し替えて持ち帰ることにするのですが、手荷物がハンパなく重い。
ハワイ最後の夜に、深夜までこんな作業をしていました。
荷物全体の重さがオーバーしてしまえば、ラゲッジスケールで重さを計ったところで意味がありません。
とにかく余計なものは持っていかない
たとえば、ロングステイで食料を持っていく場合を例にします。
足りないくらいがちょうどいいと思ってください。
「8泊で昼は外食するから1日2食で16食分、最後の夜は外食するから全部で15食、・・・」などと計算して行ったとします。
僕の場合は、ハワイに行ったらコストコで買い物をしたり、ウォルマート、ロングスドラッグス、セーフウェイなどで買い物をしますので、かならず余るのです。
余ったら、捨てるのももったいないので持ち帰ることになります。
経験上、計算の3分の1程度で十分です。
ほんの小さなものでも「チリも積もれば山となる」です。
とにかく、ムダな荷物は削ぎ落としていきましょう。

荷物を軽くする工夫
箱を捨てる
僕たち夫婦は、スケッチャーズ(SKECHERS)の靴が好きなので、ワイケレやアラモアナのスケッチャーズで靴をよく買います。
靴を買った場合は、箱の写真を撮り、箱を捨てます。
あるいは、ショップで購入する時点で「箱は要らない」と言います。
もちろん、カンタンな英語で。
例)I don't need the box.
● ● ● ・●
アイドンニーッ ダバーックス
もちろん、スーツケースには、靴がつぶれないように注意して入れます。
できるだけ軽いスーツケースを使う
何枚か画像をのせましたが、僕のスーツケースは、ほとんど何も入っていない状態で 7〜8kg もあります。
LCCだったらアウトです。
エコノミークラスの 23kg の場合、実質的に入れられる荷物は 15kg 程度になります。
ただ、軽くて丈夫なスーツケースは高価です。
旅行に行く回数があまり多くなければ、レンタルスーツケースを使うのもひとつの手です。
-
参考レンタルスーツケース【それでもあなたはスーツケースを買いますか】
国内旅行でGoToトラベルを利用される方も必読! コロナ禍が終わったら初海外にいきたいんだけど スーツケースはどう選んだらいい?コージ 大きさとかデザインとか、ブランドも考 ...
続きを見る
レンタルスーツケース【それでもあなたはスーツケースを買いますか】
【タイプいろいろ】ラゲッジスケールの使い方【まとめ】
今回は、ラゲッジスケール(スーツケースの重さを測るアイテム)をご紹介しました。
僕が2つ持っているアナログタイプのほかに、デジタルタイプ(フックタイプ・バータイプ・ラゲッジバンド兼用タイプ)がありましたが、どれをとってもカンペキなものはありません。
あなたが使うシーンを想像して、あなたに合ったタイプを選んでください。
僕のいちばんのおすすめはミヨシ ラゲッジスケール MBL-03。
ポイント
- 両手で持ちやすい
- 重い荷物も持ち上げやすい
- ぶら下げるタイプと比べて高く持ち上げる必要がない
というのが、おすすめする理由です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
最後に、リンクをまとめて貼っておきます。
商品リンク
デジタル・バータイプのラゲッジスケール
amazon>> MCO miyoshi co.,ltd ラゲッジスケ-ル 一体型 グレ- MBL-03/GY MBL-03/GY
楽天>> ミヨシ MIYOSHI 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03/GY グレー
Yahooショッピング>> ミヨシ 一体型バータイプ ラゲッジスケール MBL-03
デジタル・ストラップ(フックタイプ)のラゲッジスケール
amazon>> ドリテック 荷物用はかり LS-101WT ホワイト
楽天>> ドリテック 荷物用はかり ホワイト LS-101WT(1コ入)【ドリテック(dretec)】
Yahoo!ショッピング>> ドリテック dretec 荷物用はかり ホワイト LS-101WT CP
デジタル・ラゲッジベルトタイプのラゲッジスケール
amazon>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト 十字型 重量計つき
Yahoo!ショッピング>> TRAVELIGHTS TSAロック スーツケースベルト
アナログタイプのラゲッジスケール
amazon>> KIKKERLAND Travel Luggage Scale トラベルラゲッジスケール TT08
Yahoo!ショッピング>> KIKKERLAND トラベルラゲッジスケール